Topics#36
7月21日オープンキャンパスレポ!
7月21日(日)に実施されたオープンキャンパスについて、レポートします。本日は、オープンキャンパスにご参加いただきましてありがとうございました。ご参加いただきました皆様、またご参加できなかった皆様と情報を共有したいと思いどこよりもいち早く情報を更新しています。
また、本学では8月24日のオープンキャンパスにて「第2回子育てサロン」を開催いたします。ぜひ、乳幼児とその保護者を対象としておりますので、ぜひご参加ください。大学構内の保育ルームを開放して行っております。
Topics#35
7月20日オープンキャンパスレポ!
7月20日(土)に実施されたオープンキャンパスについて、レポートします。本日は、オープンキャンパスにご参加いただきましてありがとうございました。ご参加いただきました皆様、またご参加できなかった皆様と情報を共有したいと思いどこよりも早く情報を更新しています。
また、本学では8月24日のオープンキャンパスにて「第2回子育てサロン」を開催いたします。ぜひ、乳幼児とその保護者を対象としておりますので、ぜひご参加ください。大学構内の保育ルームを開放して行っております。
Topics#34
第1回永井キッズルーム(託児所)開設🎵
勝利!感激!のビックサプライズ
6月29日(土曜日)は、ギラヴァンツ北九州VS福島ユナイテッドFCとのホーム試合が開催されました。その際、九州女子短期大学 専攻科生が中心となって託児所を開催いたしました。今年度で4年目となる取り組みですが、今年は大幅に内容がリニューアルされ、永井龍選手の招待企画「永井キッズルーム supported by 九州女子短期大学」として実施されました。
これまでとどこかが違うのか?!!
①参加料・保険料を含めて永井選手が全額負担してくれます。
②託児所の横断幕を作成していただきました。
③詳しくは書けませんが、ビックサプライズが用意されています。
①サプライズ1:シークレット選手が現る?!
②サプライズ2:永井選手、スカイボックスに現る?!
③サプライズ3:さすが!永井キッズルーム!!!
今季は、あと3回実施いたしますのでこのHPをご覧で、未就学児の保護者様がいらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。※多数の場合は、抽選となります。
【日程】
・9月7日(土) FC今治戦
・10月26日(土) ツエーゲン金沢戦
・11月16日(土) AC長野パルセイロ戦
【会場】
ミクニワールドスタジアム北九州3Fスカイボックス
ギラヴァンツ北九州の託児所の詳しい内容はコチラから♪
また、本学では8月24日のオープンキャンパスにて「第2回子育てサロン」を開催いたします。ぜひ、乳幼児とその保護者を対象としておりますので、ぜひご参加ください。大学構内の保育ルームを開放して行っております。
Topics#32
第1回レクレーション交流会♪開催
、
Topics#31
★九州女子短期大学公認 学生アンバサダー誕生★
Topics#30
「子育てサロン」が新聞に掲載されました!
(引用:西日本新聞社 北九州京築 6月16日日曜日付け朝刊より)
6月15日のオープンキャンパスで開設された九州女子短期大学「子育てサロンにじいろ」の取り組みが、本日6月16日付の西日本新聞に掲載されました。
【当日の様子】
オープンキャンパスの参加者も含め、多くの方に参加いただきました。一緒に歌ったり、造形を楽しむなど皆が1つになってサロンを盛り上げていました。
ピアノも生演奏で弾いています。最後は、テーマソング「虹」をみんなで歌って終わりました。本日の開催まで、たくさんの準備や練習をして臨んだ学生のみなさんお疲れ様でした。また、サロンに参加していただいた乳幼児とその保護者の皆様、オープンキャンパスの参加者の皆様ありがとうございました。
Topics#29
ギラヴァンツ北九州託児所にリニューアル♪
この取り組みは、「ギラヴァンツ北九州」とプレミアムパートナーシップを結ぶ、九州女子短期大学との連携事業のひとつで、「ギラヴァンツ北九州」のホームゲームで、サポーターが子ども連れでもゆっくり観戦できるための空間を提供するものです。
そして、2024シーズンは、ギラヴァンツ北九州の永井龍選手の『小さなお子様をもつ親御さんが安心して試合を楽しめる環境を作りたい』という思いのもと 、ホームゲーム4試合で開設する託児所は、永井龍選手のご招待企画として実施することとなりました。
今年度は、以下の4試合において、託児所を開設します。
【日程】
・6月29日(土) 福島ユナイテッドFC戦
・9月7日(土) FC今治戦
・10月26日(土) ツエーゲン金沢戦
・11月16日(土) AC長野パルセイロ戦
【会場】
ミクニワールドスタジアム北九州3Fスカイボックス
ギラヴァンツ北九州の託児所の詳しい内容はコチラから♪
Topics#28
5月25日(土)オープンキャンパスの様子
全大会
九州女子短期大学の在学生がトークショーに参加。専攻科1年生の島津さんが
短大生活の魅力などについて紹介してくれました。終始笑顔で短大についてアピールしてくれました。この後もスマイルキャストしてカフェ「KYUJOY! 」で高校生の質問に回答してくれました。
その後、学生による学科紹介が行われました。スライドをもとに学生生活の説明を行いました。2年生が実習で不在のため今年度4月に入学したばかりの1年生が頑張って説明を行いました。また、新教育プログラムの異文化プログラムを受講している学生が「韓国語」のレッスンをする場面も紹介されました。
学科イベント①:OGと話そう~就職座談会~
「先輩たちの話を聴いて、未来の一歩を踏みだそう!」
九州女子短期大学を卒業し、現場で活躍している卒業生にインタビュー形式で座談会を実施いたしました。第1回目は、今年の春に卒業し就職したばかりの卒業生2名からお話をうかがいました。今回は、最後に「グループトーク」を取り入れ、就職のお話だけでなく高校生の疑問に答えるかたちで進めれました。将来、目指す小公卿についてイメージすることができたと思います。
体験型模擬講義
保健室は身体と健康のテーマパーク(養護教諭養成課程)
保健室は救急処置の場だけではありません。健康教育をご専門とされる住田先生が身体にまつわる様々な教材(書籍、絵本、教科書、エプロンシアターなど)をたくさん展示され、様々な視点から保健室について語られていました。参加された皆さんは、教材はもちろん聴診器などについて興味を持っておられました。
手遊び歌とパペット(幼稚園教諭養成課程)
保育現場で行われている「手遊び歌」をパペットを交えて披露された吉田紘弘一先生。この日は、先生自ら黒子の衣装を持参されてパペットで「言葉」を表現されていました。参加された高校生もですが、保護者の方もパペットを使って役に成りきって演じられていました。吉田先生のパペットを活用した表現は授業の中でも人気があります。
Topics#26
春期採用試験講座☆開講式
採用試験対策講座の全般について、宮嶋先生よりお話しがありました。今年度から、養護教諭の教員採用試験の一次試験が前倒しになったことを受けて簡単に瀬説明がありました。
Topics#25
新年度がスタートしました!
4月9日(火)午前中新入生を対象に、教務ガイダンスが行われました。最後の「学生便覧テスト」に向けて、短期大学部長の船津先生よりお言葉がありました。
Topics#24
入学前講座×オープンキャンパスコラボ♪
子育てサロンオープン
学生による手遊びやパネルシアター「素敵なぼうしやさん」が披露されました。
♪参加された保護者の声(個人を特定されないため一部内容を改編しております)♪
恥ずかしがり屋のわが子にも、フレンドリーに最後まで諦めず優しく接してくれて本当に参加してよかったと思いました。
とてもよかったです。指輪やティアラ作りも楽しかったです。家に帰ってからも作っていました。
元気のある高校生に遊んでもらえて、子どもは大満足でした。大人も久々に元気な高校生の声がきけて、パワーをもらえました。
このように、参加された方々みんなが満足できる「子育てサロン」の開催ができました。本学では、「子育てサロン」や「ギラヴァンツ託児所」、「3附属幼稚園」との連携により、より多くの実体験を通して学べる環境が整っています。今後も定期的に開催れますので、ぜひ保護者の皆様、高校生のみなさんもご参加くださいね。
Topics#23
前回のつづきです!3月1日付西日本新聞に掲載されました!
□オープンキャンパスのお申し込みは、こちらをクリックしてください。
Topics#22
3月27日の「楽しい保健授業を考えよう」講師は、住田実先生!
□オープンキャンパスのお申し込みは、こちらをクリックしてください。
Topics#21
3月のオープンキャンパス体験講座のご紹介♪
□オープンキャンパスのお申し込みは、こちらをクリックしてください。
Topics#20
赤十字救急法救急員認定証獲得に向けて!
学校でけがや病気、事故や災害が行った場合の児童生徒の傷病や被害を最小限にとどめるために的確な救急処置活動を行う必要があります。ここで学んだ知識や技術は、教員採用試験の二次試験対策の内容でもあります。専攻科の2年生は、春から養護教諭になる学生が多いため、ぜひこの経験を生かしてほしいものです。
また、救急員に全員合格されることをお祈りいたします。
Topics#19
キャラバン隊による園児向けの教材DVD完成!
Topics#18
3日間に渡る養護教諭採用試験特別対策講座終了!
まず、開講式では短期大学部長の船津先生よりお話があり、「集団・チームの力は大きい」という言葉が学生の心に響いたようでした。
受講の様子です。みんな熱心に話を聴いていました。
Topics#17
1月24日(水)養護教諭採用試験特別対策講座
Topics#16
12月16日(土)みんなの保健室開催
Topics#15
12月7日・8日北九州みらいワーク出展♪
Topics#14
12月16日(土)みんなの保健室開催
Topics#13
九州女子短期大学 × 東京アカデミー
Topics#12
励みになります!ありがとうございます。
Topics#11
ギラヴァンツ北九州託児所
Topics#10
令和6年度教員採用試験一次結果速報!第2弾!
Topics#9
8月19日(土)のオープンキャンパスについて
10:00~10:40:全大会
10:50~11:35:学科イベント①未来の自分を見つけよう
その⑤~新たな一歩:卒業生から学ぶ就職のヒント~
続いて5弾です。九州女子短期大学を卒業し、現場で活躍している卒業生にインタビュー形式で座談会を実施いたします。第5回目は、卒業された中から幼稚園教諭、公立の養護教諭、編入学された3名の方から話をうかがえます。
11:45~12:30:学科イベント②
電子紙芝居『フレッチャーさんの大発見!』でダイエットを考えよう!(養護教諭養成課程)
今から100年以上も前のお話しです。アメリカのある町にフレッチャーさんという腕のいい時計屋さんがいました。お店は繁盛してお金持ちになったのですが、健康に不安がありました。フレッチャーさんが偶然に発見したある健康法とは?!実在のお話を電子紙芝居で楽しみましょう!
保育者論~大学の授業を体験しよう~(幼稚園教諭養成課程・保育士資格希望)
「保育者」とは何かについて講義し、大学の授業の雰囲気を知ってもらうとともに、保育のプロを目指す方が自分の夢に希望を持てるようにする話を展開します。
その他のイベント
―11:45~14:00 昼食(参加者全員へお弁当提供)―
12:30~14:00 教員による個別相談
09:00~10:00 キャンパスツアー①
10:45~14:00 入試相談、学生生活相談
12:10~14:00 KYUJOY!(在学生による学生生活懇談)
12:40~13:30 保護者向けセミナー
12:30~14:00 キャンパスツアー②
8月20日(日)のオープンキャンパスについて
10:00~10:40:全大会
10:50~11:35:学科イベント①未来の自分を見つけよう
その⑥~新たな一歩:卒業生から学ぶ就職のヒント~
続いて6弾です。九州女子短期大学を卒業し、現場で活躍している卒業生にインタビュー形式で座談会を実施いたします。第6回目は、卒業された中から公務員保育士、公立の養護教諭、看護学校へ進学された3名の方から話をうかがえます。
11:45~12:30:学科イベント②
楽しい心理学(養護教諭養成課程)
高校生にとって未知の教科であるがゆえに興味をもつであろう、心理学の基礎ついて「他者とのコミュニケーション」「自信を持つために」「改めた方が良い習慣」などの視点から簡単な実験を交えながら楽しく学んでいくようにします。
発見☆体験☆児童文化財(幼稚園教諭養成課程)
子どもたちの言葉を育む児童文化財のパペット、エプロンシアター、紙芝居、大型絵本などの実物をもとに展開する保育・教育実践について体験します。
その他のイベント
―11:45~14:00 昼食(参加者全員へお弁当提供)―
12:30~14:00 教員による個別相談
09:00~10:00 キャンパスツアー①
10:45~14:00 入試相談、学生生活相談
12:10~14:00 KYUJOY!(在学生による学生生活懇談)
12:40~13:30 保護者向けセミナー
12:30~14:00 キャンパスツアー②
Topics#8
令和6年度教員採用試験一次結果速報!
Topics#7
7月15日(土)オープンキャンパス開催!
初の試み!附属幼稚園との夏祭りコラボ
さぁ!幼稚園のバスが到着しました。いよいよ「夏祭り」の開始です。バスから、最初にバスから降りてきたのは、本学の卒業生で自由ケ丘幼稚園の幼稚園教諭です。
学校ではけがで保健室を訪れることが多いです。子どもたちの不安を軽減しながら素早く傷の手当ができる養護教諭の技術を学びました。包帯や三角巾を使ってけがの手当を実際に体験しました。皆さん上手に包帯が巻けていました。
Topics#6
「夏まつり」に向けて準備中!!!
この九州女子大学附属幼稚園自由ヶ丘幼稚園とコラボ企画として生まれた「夏まつり」は、①実際に子どもに会えること ②本学は3園附属幼稚園がありますが様子を見学することで、入学後のサポート体制が充実していること ③子どもと一緒に体験できるなど魅力がたくさんあります。子どもと参加者の皆様と一緒に夏の思い出を作りましょう!
11:45~12:30:学科イベント②
けがの手当(養護教諭養成課程)
学校ではけがで保健室を訪れることが多いです。子どもたちの不安を軽減しながら素早く傷の手当ができる養護教諭の技術を学んでいただきます。包帯や三角巾を使ってけがの手当を実際に体験してみましょう!
ピアノを楽しもう🎵(幼稚園教諭養成課程・保育士資格希望)
「ピアノを弾いたことがない」「できないかも?」なんで考えたりしていませんか?この講義は、楽譜の読み方から学びます。終わる頃には、両手で弾けるようになります。子どもと弾き歌う姿を想像しながらピアノを楽しみましょう♪
その他のイベント
―11:30~13:30 昼食(参加者全員へお弁当提供)―
12:30~14:00 教員トーク(教員による学科個別相談)
09:00~10:00 キャンパスツアー①
10:45~14:00 入試相談、学生生活相談
12:10~14:00 KYUJOY!(在学生による学生生活懇談)
12:30~13:00 保護者向けセミナー
12:30~14:00 キャンパスツアー②
Topics#5
7月15日(土)のオープンキャンパスについて
10:00~10:40:全大会
10:50~11:35:学科イベント①未来の自分を見つけよう
その③~新たな一歩:卒業生から学ぶ就職のヒント~
11:45~12:30:学科イベント②
けがの手当(養護教諭養成課程)
学校ではけがで保健室を訪れることが多いです。子どもたちの不安を軽減しながら素早く傷の手当ができる養護教諭の技術を学んでいただきます。包帯や三角巾を使ってけがの手当を実際に体験してみましょう!
ピアノを楽しもう🎵(幼稚園教諭養成課程・保育士資格希望)
「ピアノを弾いたことがない」「できないかも?」なんで考えたりしていませんか?この講義は、楽譜の読み方から学びます。終わる頃には、両手で弾けるようになります。子どもと弾き歌う姿を想像しながらピアノを楽しみましょう♪
その他のイベント
―11:30~13:30 昼食(参加者全員へお弁当提供)―
12:30~14:00 教員トーク(教員による学科個別相談)
09:00~10:00 キャンパスツアー①
10:45~14:00 入試相談、学生生活相談
12:10~14:00 KYUJOY!(在学生による学生生活懇談)
12:30~13:00 保護者向けセミナー
12:30~14:00 キャンパスツアー②
7月16日(日)のオープンキャンパスについて
10:00~10:40:全大会
10:50~11:35:学科イベント①未来の自分を見つけよう
その④~新たな一歩:卒業生から学ぶ就職のヒント~
続いて4弾です。九州女子短期大学を卒業し、現場で活躍している卒業生にインタビュー形式で座談会を実施いたします。第2回目は、卒業された中から幼稚園教諭、公立の養護教諭、一般企業の3名の方から話をうかがえます。
11:45~12:30:学科イベント②
人とわかち合う「心理学」(養護教諭養成課程)
「こころ」は、不思議で、いろんな気持ちを感じます。この授業では、毎日出会う人との関係の中で「お互い分かち合うってどういうことだろう」ということを「心理学」の視点から学びます。
お花のリース作り(幼稚園教諭養成課程)
幼児教育における造形表現(図画工作)の教材研究です。子ども達が安心安全に取り組める実習プログラムを体験してみましょう!
その他のイベント
―11:30~13:30 昼食(参加者全員へお弁当提供)―
12:30~14:00 教員トーク(教員による学科個別相談)
09:00~10:00 キャンパスツアー①
10:45~14:00 入試相談、学生生活相談
12:10~14:00 KYUJOY!(在学生による学生生活懇談)
12:30~13:00 保護者向けセミナー
12:30~14:00 キャンパスツアー②
Topics#4
6月24日(土)ギラヴァンツ北九州託児所開設
Topics#3
6月17日(土)オープンキャンパスの様子
学科イベント①:未来の自分を見つけよう
その②~新たな一歩:卒業生から学ぶ就職のヒント~
九州女子短期大学を卒業し、現場で活躍している卒業生にインタビュー形式で座談会を実施いたしました。第2回目は、卒業生から、養護教諭や一般就職された3名の卒業生から話をうかがえました。今回は、第1回目の時にはなかった「グループトーク」を取り入れ、就職のお話だけでなく高校生の疑問に答えるかたちで進めました。高校生からたくさんの質問をいただき、大変有意義な時間となりました。
学科イベント②
バイタルサインを測ってみよう!(養護教諭養成課程)
学校で生じるけがや病気に対して、適切な判断をするために子どもの健康レベルと身体のどこに何が生じている可能性があるのかをできるだけ客観的に把握することが必要です。フィジカルアセスメント(身体の状態を把握すること)に必要なバイタルサインについて学びました。参加者の皆様、自分の将来像を意識して熱心に取り組まれていました。
手遊びを楽しもう!(幼稚園教諭養成課程)
保育現場で行われている「手あそび」を、じゃんけんや指あそび・身体あそびを交えて行いました。はじめての方でも簡単に楽しめる「手あそび」が用意されており、高校生も保護者の皆様も楽しそうに参加されていました。
Topics#2
5月28日(日)オープンキャンパスの様子
学科イベント①:未来の自分を見つけよう
その①~新たな一歩:卒業生から学ぶ就職のヒント~
九州女子短期大学を卒業し、現場で活躍している卒業生にインタビュー形式で座談会を実施いたしました。第1回目は、今春卒業され幼稚園教諭、保育士、養護教諭の3名の卒業生から話をうかがえました。就職までどのような準備をしたか、短期大学でがんばってきたことなど就職につながるヒントをたくさん聞くことができました。
学科イベント②
子どもに寄り添うコミュ二ケーションポイント(養護教諭養成課程)
保健室に訪れる子ども達は養護教諭とのコミュニケーションを求めていることがあります。そのため、コミュニケーションの基本を体験より感じとり、子どもに寄り添うコミュニケーションのポイントを考えました。
季節の壁面を作ろう 梅雨「あじさい」(幼稚園教諭養成課程)
保育室の壁面に飾ってある制作物を見たことがありますか?保育現場では、子どもたちが制作したものを飾ることがあります。クレパスや絵の具などを使用し、子どもたちが実際にどのような活動を行っているのかを体験しました。
Topics#1
九州女子短期大学子ども健康学科
の教育課程の改編について
九州女子短期大学子ども健康学科では、学科での学びに加え、幅広い知識や技術を身につけることを目的として新たに3つの「教育プログラム」を令和6年度より導入します。この「教育プログラム」は、主となる専門分野に加え、興味のある異なる分野を深く学ぶことで柔軟な思考を身につけることが可能です。「教育プログラム」を修得することで、多様な知識や技術を得ることができ就職活動に活かすことができます。